2023年

スーパームーン【2023年8月】の見える方角と時間は?ブルームーンで最大の大きさ!

2023年8月31日は今年最大級のスーパームーンを見ることができる日です。

スーパームーンとは月が地球に近づいた時と満月が一致した時の月のことを言います。

また2023年8月31日のスーパームーンは8月2回目の満月となり、カレンダー上でひと月の中で2回目となる満月のことをブルームーンと言います。

2023年にはスーパームーンは4回あり、その中でも8月31日のスーパームーンが一番大きく見える月となっています。

2023年8月31日のスーパームーンはブルームーンと今年最大級のスーパームーンを同時に見ることができるとっても貴重なタイミングになります。

そんな貴重なスーパームーンならぜひ見てみたいですよね!

今回は『スーパームーン【2023年8月】の見える方角と時間は?ブルームーンで最大の大きさ!』と題してまとめてみました。

2023年8月31日には、夜空が好きな方、月が好きな方以外にも必見の満月ですので参考にしていただけたら嬉しいです。

スーパームーン【2023年8月】の見える方角と時間は?

2023年8月31日のスーパームーンが見える方角と時間は以下の通りです。

【方角】

月の出:東の空 / 深夜:南の空 / 明け方:西の空

【時間】

8月30日(水)18:02〜31日(木)4:52

8月31日(木)18:36〜9月1日(金)6:07

スーパームーンが見える方角は、月の出から明け方にかけて月が移動していくので方角は時間によって変わります。

月が出始める月の出には東の空から月が登っていき、深夜にかけて南の空、明け方にかけてさらに西の空に移動して月が沈んでいきます。

また、今回のスーパームーンが満月を迎えるタイミングは8月31日の10時35分となっています。日本では昼間の時間なので満月のピーク時間に月を見ることはできません。

ですが、スーパームーンは満月のタイミングの前後でもキレイに見ることができます。

ですので、スーパームーンが見える時間は

8月30日(水)の月の出18時02分〜31日(木)の月の入り4時52分

8月31日(木)の月の出18時36分〜9月1日(木)の月の入り6時02分

とになります。

月が出始める8月30日の月の出〜翌31日の月の入り、8月31日の月の出〜翌9月1日の月のいりまでスーパームーンを見ることが可能です。

当日のお天気によっても月の見え方は変わりますので、雲のない晴天の空になってくれることを祈りましょう。

スーパームーンが一番大きくキレイに見える方角は?

スーパームーンは月の出から月の入りまで一晩中見えることがわかりましたが、その中でも一番大きくキレイに見える方角はあるのでしょうか?

【スーパームーンが一番大きくキレイに見える方角】

東の空

スーパームーンの一番の見どころは月が地平線から現れてくる東の空にある時だと言われています。

東の空から登ってくる満月が一番大きくキレイに見えます。

また、日の入りと月の出の時間差によっても見え方が変わるようで、日の入り直後に月が出るとキレイな満月を見られるようです。少し明るさが残っている薄明るい空に満月が登ってくる景色が理想的だと言われているようです。

今回のスーパームーンでは、8月30日と31日の月の出でキレイな満月の空を見ることができるかもしれません。

  • 8月30日(水) 日の入り/18:12 月の出/18:02
  • 8月31日(木) 日の入り/18:11 月の出/18:36

 

ちなみに、月の出に満月が一番キレイに見えるのは人の目の錯覚だと言われています。

スーパームーンが一番大きくなるピーク時間は?

スーパームーンが一番大きくなるピーク時間はいつなんでしょう?

スーパームーン(満月)のピーク時間は、8月31日(木)10時35分になります。

日本では昼間の時間にスーパームーン(満月)がピークを迎えることになりますので、残念ながらピーク時のスーパームーンを見ることはできません。

ただし、スーパームーンがピークを迎えた前後でも大きくてキレイなスーパームーン(満月)を見ることができます。

以下はスーパームーン前後の月の出の時間です。

【スーパームーン前後日の月の出の時間】

  • 8月30日(水):18:02〜
  • 8月31日(木):18:36〜
  • 9月1日(金):19:07〜

先にもお伝えしましたが、スーパームーンは月の出のタイミングが一番大きくキレイに満月が見えると言われていますので、月の出の時間を狙ってみるのもオススメです!

スーパームーン【2023年8月】はブルームーン!

2023年のスーパームーンは、ブルームーンとも重なります。

【ブルームーンとは?】

カレンダー上でのひと月の中で、2回目の満月のこと

2023年8月の1回目の満月が2日に迎えており、8月31日の満月が2回目の満月となります。

満月の周期は約29.5日間隔に1回の間隔でなので、ひと月の間に2回満月を迎えるブルームーンという現象が起こります。

ブルームーンというのは2~3年に1度しか見ることができない珍しい現象になります。

 

ブルームーン・2023年の次はいつ?

ブルームーンを次回見ることができるのはいつになるのでしょうか?

【次にブルームーンが見れる日】

2026年5月31日 

次回ブルームーンを見ることができるのは3年後の2026年5月31日になります。

2026年5月2日に1回目、5月31日に2回目の満月を迎えます。

満月のピークを17時45分に迎え、月の出が19時06分ですので、そのタイミングに空を見上げるとキレイなブルームーンを見ることができそうです。

 

スーパームーン【2023年8月】は今年最大の大きさ!

2023年のスーパームーンは、今年最大の大きさの満月を見ることができます!

【スーパームーンとは?】

月が地球の近地点にきた時と満月が一致するタイミングに見える大きな満月のこと

2023年にスーパームーンは4回見ることができますが、その中でも8月31日のスーパームーンが最大の大きさとなる満月になります。

スーパームーンが大きく見える理由は、満月のタイミングで地球に一番近く接近するからです。8月31日の満月は2023年で地球に一番近い場所で満月になるため、大きさも一番大きく見えるということです。

月は地球の周りを楕円状の軌道を描いてまわっています。そのため、満月のタイミングで地球に近い場合と遠い場合があり、満月時に地球に近い場合をスーパームーンとなります。

月の最も近い地点(近地点)と最も遠い地点(遠地点)との間の距離が90%以上まで近づいた満月をスーパームーンと言います。

スーパームーンの大きさはどれくらい?

それではスーパームーンはどれくらいの大きさになるのでしょうか?

【スーパームーンの大きさ】

地球から見たサイズが遠地点時の約14%大きく見える

※明るさは約30%増してみえる

近地点の満月は、遠地点の満月よりも最大14%大きく、30%明るくなります。それほど距離に違いがあるということですね。引用:https://vieillevigne.net/rythme-anomalistique/

 

スーパームーンの大きさは、月が地球に一番遠い地点(遠地点)の時よりも14%大きく見えます。また、明るさも30%増して見えます。

月が近い地点(近地点)にあるため、大きさも明るさも、より大きく、より明るく見ることができるということです。

月と地球の距離(軌道)は、遠地点の40万6000km〜近地点の35万7000kmとなっていてその差は4万9000kmになります。それだけの距離の差があるので大きさも明るさも遠地点の時よりもスーパームーンの時によく見えるということになります。

 

まとめ

今回は『スーパームーン【2023年8月】の見える方角と時間は?ブルームーンで最大の大きさ!』と題してまとめてみました。

2023年のスーパームーンのピークは8月31日の10時35分と日本では昼間の時間ですが、その前後から大きく明るい満月を見ることができます。

2023年で一番大きく明るくスーパームーンが見える時間は8月30日と31日の月の出〜月の入りにかけてで、方角は月の出には東〜深夜に南〜月の入りでは西の空で見ることができます。

また、スーパームーンの一番の見どころは月の出のタイミングと言われていますので、その時間を狙ってみるのもオススメです。

また、2023年8月31日の満月は2回目の満月となりブルームーンとも重なる貴重なタイミングです。

お天気が良ければ、8月30日、31日には一晩中スーパームーンを見ることができるのでぜひ貴重なタイミングの満月を鑑賞してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です